会社に不満があって退職するとき、本当の退職理由を言えば気分もスカッとするかもしれません。
それに理想を言えば、職場の人が一言でも謝ってくれれば、割と前向きに次の職場で働けるかもしれません。

でも本当の退職理由をいうと、すんなり辞められなくなることも多いんですよね。

例えば

  • 本当の退職理由を言うと逆上して怒ったりキレたり
  • もし社長や経営者に不満を言うと、”会社側の問題”となりややこしくなるので、退職を認めてもらえなくなったり
  • 理解がなく「甘え」「責任感がない」と傷つけられ引き止められたり
  • 「証拠は」「診断書を出せ」と詰め寄られたり

色々と面倒なことが起こりやすくなるんですよね。

 

こんな面倒なことが起こるより、とにかく早く穏便に辞めたいという方も多いと思います。
また他にも、会社に不満がなくて職場がいい人だらけだからこそ、本当の退職理由を伝えにくい事もあるかもしれません。

 

そこで皆さんよく使うのが、嘘の退職理由を伝えること。
退職理由で嘘をつくのは、違法でもなければ損害賠償請求をされることもないので(参考:退職理由で嘘をつくと違法?)、みなさんよく嘘の退職理由を伝えています。

ただし、上司や会社の人間を納得させる退職理由が見つからない方も多いと思います。
そこで今回、実際に嘘の理由で会社を辞めた方にアンケートを取ってみました。

 

確実に退職できる理由(嘘もあり)、会社を辞める上手い理由、上司が納得する理由の参考になると思います。
また上司が逆上しない退職理由の言い方・伝え方の参考にもなると思います。


(厳密にいえば、そもそも退職する際に退職の理由を言う必要もないんですけどね(参考:転職の際に退職理由を言わなければいけないか)

ただし辞める理由を言わないと、退職を認められない可能性がかなり高くなります)


そして最後に

  • どうしても退職理由が思いつかない
  • どんな退職理由を用意しても、会社に引き止められそう
  • 辞めることを上司に直接伝えるのが怖い
  • 出来れば一日も出社せず、このまま即日退職したい

という方に、退職代行サービスというものもご紹介します。

それでは、見ていきましょう!

確実に退職できる【退職理由 嘘 おすすめ】11選!

嘘の退職理由で仕事を辞めた体験談!退職を認めてもらえた11のケース

・おすすめ1.<身内が病気になった>

身内が病気という嘘の退職理由
入社してみたら入社前に聞いていた業務内容と全く違う内容だった。
このままこの会社で働きたくないと思い、すぐに辞めたいけど、辞めると言うのもなぁ。。と考えた末に、致し方ない理由ならすぐに辞めれるなと思ったからです。

入社前は会社内での事務作業や受付と聞いていたのに、入社してみるとやたらプレゼンの練習を毎日させられて、なんだかおかしいなと思ってました。
するとどうやら事務もするが、店頭に立ち接客もしてもらうとのこと。

 

そのために専門知識を学んで欲しいから資格も取れと言われました。
入社前に聞いた業務内容と全然違う。ここで働く意味がわからない、すぐに辞めたいと思いました。

母が事故にあい、脳死状態になったと言いました。
驚くと同時に辞められては困ると。励ましと、慰めの言葉をもらいましたが、辞めなくてもいいじゃないかと説得されました。

結果的に辞めれました。

・おすすめ2.<自分が病気になった>

自分が病気という嘘の退職理由
建設会社で受付事務として働き始めましたが、本当はアパレル業界に興味があったのでこっそりと応募しました。
人気企業だったので採用してもらえる可能性は低かったのですが、数日後に内定の通知を受け取ることに成功しました。

しかし建設会社に入社してから3週間程度しか経過していない事情もあり、病気を理由に退職することにしました。
アパレル企業に就職することを理由にするよりも、病気を根拠にして退職届を書くほうが楽だという考えもあったからです。

 

職場の上司に病気を理由に会社を辞めたいことを伝えると、何事もなかったかのように、すぐに退職の事務手続きの手配をしてくれました。
短期間で会社を辞めるので後ろめたさも多少ありましたが、その一方でファッション関連の会社で働くことができて、心の中では喜んでいます。

・おすすめ3.<結婚して家庭に入る>

結婚して家庭に入るという嘘の退職理由
退職したい本当の理由は、主任や他の人達に優しさがない上に、ターゲットを決めていじめる現場を誰も注意しないし、見て見ぬふりをしたりするのに耐えられなくなり、このままここの職場にいたら気持ちが滅入ってしまうと思ったからです。
1度辞めたいと伝えたのですが、改善するからどうしても残ってくれとお願いされ、退職を引き留められてしまい、辞める機会を失ってしまったので、時間を空けて結婚して家庭に入るので辞めますと伝えました。

その時でも、パートという選択肢があると引き留められましたが、専業主婦が条件なのでと断り辞めることが出来ました。
伝えた人には、いつ結婚するの??どこで式をするの??などいろいろ聞かれましたが、その質問が来ることを想定して答えました。

実際に結婚は決まっておらず、架空の結婚話でしたが、辞めることが出来ました。

・おすすめ4.<実家に帰る>

実家に帰るという嘘の退職理由
保育園で保育士として8年間働いていました。
職員としては園長、主任、リーダーの次に位置するようになっていて、期待されていました。

ですが、とても働きづらく、他の保育士も大勢辞めることになり、結婚と言う理由だけでは、簡単にやめさせてもらえない状況がありました。
なので、結婚をして旦那の実家がある静岡に帰ることになったので退職させてほしいと申し出ました。

 

結婚は本当なのですが、実家に入ると言うことはなく、結婚後も引っ越す予定もありませんでした。
園にはやめてほしくないとは言われましたが、理由が実家に帰ることならばしょうがないとのことで、退職を認めてもらえました。

その後まだ園に残っている人で年賀状のやり取りでまだ静岡に行ってないことがあっさりばれてしまいましたが、もうやめたあとなので問題ない!と思いました。

・おすすめ5.<資格の勉強がしたい>

資格の勉強がしたいという嘘の退職理由
施設警備員として働いていましたが、私の性格と仕事内容が合わずに入社して直ぐに辞めたいと思うようになりました。
ですが人手不足だったために、仕事が合わないから辞めたいという理由では絶対に引き止められると思ったので、実際には宅建の資格を本気で取りたいから辞めます、と伝えました。

宅建には少し興味があったのは本当ですが、本気で勉強してまで取ろうとは思っていません。
ですが以前から職場の皆に、宅建の資格に興味があると話していたため私の退職理由を信じてくれて、頑張って取得しろと応援までしてくれたので、嘘を付いたことに罪悪感を持ちました。

今は警備と全く関係のない仕事をしていますが、この職場を辞める時は、なるべく嘘は付かずに本当の理由を言いたいと思っています。

・おすすめ6.<家業を手伝う>

家業を手伝うという嘘の退職理由
私が電気工事関係の仕事をしていたときです。
単純に仕事に飽きた、疲れたので休みたいと想ったのがきっかけでした。

私は昔嘘をつくことには定評がありました。
名誉なことではありませんが、退職の理由をでっちあげたのです。

 

職種は伏せておいて、実家でおこなっている仕事を手伝わないといけないからそのために引っ越すと言いました。
両親は還暦を過ぎても夫婦二人で自営業を頑張っていましたが、どちらも歳だし、特に父親の方は腰と膝が悪くて、遂には正座の姿勢がとれなくなったと言いました。

仕事はできずとも体だけは若くて丈夫な私が手伝って、仕事を覚えて、ゆくゆくは社長として後をつがないといけない、だから急を要する、一月以内には退職して引き上げると告げました。
そうすることで、引き止めなしに退職できました。

・おすすめ7.<学校が忙しくなる>

学校が忙しくなるという嘘の退職理由
塾で講師のアルバイトをしていたときの話です。
本当の退職理由としては、時給の低さや勤務時間の長さなど、待遇面の不満によるものです。

ところが、この塾の塾長(社員)や他の講師(アルバイト)のどの人もいい人で、仲が良く、半分サークルみたいな感じでしているところもあったため、なかなか待遇に不満があるということを理由にした退職を言い出せずにいました。

 

ただ、他の人で大学卒業を機に就職して辞める人がいたため、それに乗っかって、私も大学の授業が忙しくなってもう来ることが出来ないので辞める、と退職の2ヶ月ほど前に社員である塾長に伝えることにしました。
塾長は非常に優しい人ですので、困惑しながらもこちらの退職の意思を聞いてくれました。

・おすすめ8.<やってみたかった夢を語る>

やってみたかった夢を語るという嘘の退職理由
私は昔ヘアメイクの専門学校を卒業して夢を叶える為21歳で一人暮らしをしながら個人でメイクの仕事をしましたが、それだけではやっていけなかったので飲食店と掛け持ちをしていました。
しかし掛け持ちは大変で結局夢を諦め飲食店一本になり長く続けていた為そのまま正社員になりました。

しかしそこは常連さんが多い店で夜お客さんが常連さんだけになると店員も一緒にみんなで飲む感じでアットホームな店でした。
若い時はそれが楽しく給料も高かったのでよかったのですが25歳ぐらいで体力的にしんどくなってきて実家に帰りたくなりました。

 

しかしお店は社員が少なく常連さんも気に入ってくれてた為辞めたい事を言い出しずらくて考えた結果、やっぱりまた昔のヘアメイクの夢にもう一回チャレンジしたいから辞めさせて下さい。とオーナーに伝えました。
最初は引き止められましたが夢を叶える為ならしょうがないと分かってくれました。

辞める時従業員も常連さんも応援してくれてたのでちょっと罪悪感でしたが嘘をつかないと辞めれないと思ったのでしょうがないかなって思います。

・おすすめ9.<身内の介護>

身内の介護という嘘の退職理由
祖父が要介護になったのでサポートのために実家に帰らなければならなくなったと言って退職しました。

本当は彼氏と同棲を控えており、彼氏に自分が仕事に集中して稼ぎたいから仕事を辞めて家のことをやってほしいと頼まれたのが理由でしたが、割りと慢性的に人手不足の会社だったのですぐ結婚するわけでもないし言いづらいなと思ったのと、私を気に入っていた上司がいて、彼氏がいると知った途端嫌がらせや嫌みを言われるようになっていたので、その上司に妨害されないで辞めたかったので嘘をつきました。

退職を伝えたときは施設やヘルパーさんに頼めないのかと聞かれましたが、介護の等級が低いので施設に入ったりすることはなかなか難しいと話したら、それならば仕方ないということで退職を認めてもらえました。

・おすすめ10.<もう次の転職先が決まっている>

もう次の転職先が決まっているという嘘の退職理由
前職に嫌気がさし、すぐにでも職場を離れたい状況でした。
しかし、次の職場が決まっていませんでした。

ですが、次の職場が決まっていないと正直に言えば「君そんな不安定な身分になったどうするの、もうちょっとうちいなよ。君にもうちにもそれがいいよ」と言われてずるずる引き留められることが目に見えてました。
それだけは絶対に避けたかったので「もう4月から働く職場も決まっています、これ以上は待てません」と嘘をつきました。

 

相手からは次の職場の名前を聞かれたので、親戚がやっている小規模な会社の名前を答えておきました。
それ以上調べようはありませんし、最悪バレても罰則を受けることもありません。

職場で親しい友人もおらずもう2度と会う予定もない人たちだったので、嘘つくことに躊躇はありませんでした。
「もう次が決まっているなら・・・」と上司も引き留めることはありませんでした。

・おすすめ11.<夫が転勤する>

夫が転勤するという嘘の退職理由
仕事を辞めようと思ったのは、サービス残業が多かった事と、私より経験年数が長い人からのいじめが理由でした。
しかし、私は転職サイトから転職したため、私を雇う時に職場はサイトにお金を払っている事もあって、言い出せませんでした。

自分の都合で辞めたいと言ってもおそらく辞めさせてもらえない状態でした。
そして主人と相談し、本当は単なる引っ越しだったのですが、主人が転勤する事になった、と職場に伝えました。

主任に話したところ、何とかもう数ヶ月主人を単身赴任にして働いてもらえないか、と言われました。
無理だと伝え、職場の皆さんに伝えたところ、最初は少し疑われてしまったのですが、引っ越しの準備を本当にしていたため納得して頂けました。

 
いかがでしょうか?
みなさん退職理由をごまかしていますが、特に問題もなく辞められていますよね。

全体的に見て嘘の退職理由で多かったのは、

  • 嘘の転職先を言う
  • 病気
  • 介護、親の病気
  • 引っ越し、夫の転勤
  • 結婚(寿退社)、結婚準備
  • 妊娠、不妊治療
  • 家庭の事情
  • 家業を継ぐ

などでした。

(ちなみに病気というと診断書を請求される可能性がありますが、提出する義務はありません(参考:退職時に診断書の提出を求められた

 

何か使えそうな退職理由は見つかりましたでしょうか?
「嘘も方便」といいますが、ブラック企業で辞められない時には、使ってみてもいいと思います。

嘘の退職理由を伝えられない人はどうする?

この記事では、いくつか納得しやすい退職理由について紹介しましたが、それでも

  • 仕事を辞める言い訳を思いつかなかったり
  • 上司に直接、仕事を辞めることを伝えるのが怖かったり
  • どんな退職理由でも納得してもらえないだろうと感じていたり
  • もう一日でも会社に行きたくないと思っている

そういう方もいるかもしれません。

そういう場合はぜひ、退職代行サービスというものを使ってみてください。

 

退職代行サービスは私たちと会社の間に入ってくれて、会社に私たちが退職したいことを伝えてくれます。
私たちが退職するまで連絡は全て代行業者を通してもらいますから、私たちは上司に退職を切り出す必要がないのはもちろん、一度も会うことなく退職できるわけです。

他にも以下のような特徴もあります。

  • 今この瞬間から、一言も会社の人と話さず退職できる
  • これまで退職を拒否されたことがない
  • 訴えられたこともない
  • 最短で即日退職可能
  • ほとんどの場合は有給も給料ももらえる
  • 退職後の手続きのサポートもしてもらえる

 

…まぁ、まだよくわかりませんよね(笑)
実際に使った方の体験談や、退職代行サービスの詳しい仕組みを以下の記事で紹介しているので、ぜひ読んでみてください。

⇒退職代行サービスの仕組み、流れ、値段、法的な問題などについて